https://www.lightingcurationsite.com/

照明デザイン・計画をする際には、  

● 必要照度を確保するベース照明                                       ● ブラケットやシャンデリアなど空間を装飾する装飾照明                               ● 空間の背景を作る空間演出照明 

を含めて照明計画の3大要素です。                                      ベース照明につきましては、床・机上面に対して機能としての明るさの確保になります。

装飾照明は、空間をコーディネートする中でシャンデリア・ブラケットなどをイメージに沿っ

製品を選定。

空間演出照明においては、建築化照明に対し効果的な機能照明選定するだけでなく照明器具の

配光特性をかす上で 『 照射距離 』『 照射角度 』『内装材』『表面仕上げ』など照明器具

を納める条件も重要です。

空間演出照明においては、個々の現場条件により異なりますので基本的な照明効果を解説

させて頂きます。

素材により空間の表情と印象も変化しますので照明空間の構成に反映させて頂けましたら

と思います。


反射光の種類


【 正反射 】

正反射とは、正反射とは入射角に対し垂直軸に同角

度に反射する光です。 特徴的なのは、反射した光

は、入射した光の方向に対しては、はっきりと認識

できますが、他の角度でははっきりとした光の認識

はされます。 

例えば、ヘアー仕上げの金属に光を当てるとみる

角度により見え方が変わります。各角度の正反射を

活かした照明効果と言えます

 拡散反射 

拡散反射とは、入射光が反射面で様々な方向に

乱反射する光です。

特徴としたは、いろいろな角度に光が反射するので

他の角度で光をハッキリと認識する事ができます。

代表的なのは、間接照明になります。色々な視線で

も明るさ感を認識できます。又、拡散反射を通じて

直接光を拡散光にしますので直接光の眩しさを緩和

し、目に優しい光を変えるのも特徴です。

◎ 反射光と色彩について

光は、単色光でなく7色の光がまとまった光です。

例えば、プリズムを通すと虹のようなに「紫・藍・

青・緑・黄・橙・赤」の7色の分光 に見えます。

つまり、光にはこのように様々な成分の色が含まれ

ているのです。又、7色の光は、それぞれの波長の

光で構成されています。しかし、赤色の素材に光を

当てるとどのように見えるでしょうか?光は、赤色

に近い波長の光は反射し、赤色に遠い波長の光は

素材は、熱として素材に吸収されます。その事で

赤の素材はより赤く見えてきます。食品スーパーで

も肉用や鮮魚用・惣菜用の照明器具があります。

より素材の色を引き立てる意味では。同じ効果の

一例です。


透過光の種類について


【 正透過光  】

透過とは、物体を通過した光になります。

透過率が高い素材ではアクリル樹脂の 94%になりま

す。光の透過率は、光が物質を通過するときにどれ

だけ減衰しないかを表す量です。光の透過率は、

物質の種類や厚さ、光の波長や入射角などによって

変わります。一般的には、透過する際に反射や素材

に吸収入されて透過します。透過する際に屈折光と

して透過します。吸収された光は熱に変換します。 

【 拡散透過光 】

拡散透過とは、物体を透過する際に物体内で乱反射

して透過する光です。代表的なのは、アクリルや

ガラスなどの乳白素材になります。乳白素材を透過

する際には、厚さ3mmで約48%と半分近くは透過

します。又、厚さが 厚くなるほど透過率は下がり

ます。そのため、素材ではアクリル樹脂などの軽量

で厚さを薄く、拡散が高いものが多いです。

又、乳白素材でも厚さがあるほど透過する際に熱変

換する割合が高くなる事で透過率も下がります。

◎ 透過光と色彩について

ステンドグラスの様に色ガラスの物体に光を当てる

と、ある色の光は通過します。その他の色の光は

物体に吸収されます。 例えば、赤いガラスに光を

通すと、赤に近い光は、透過しその他の赤の光に

遠い光は吸収するために、光は赤く見えます。 

このように透明な物体を通した光のことを透過色

の光とも言います。


発光の種類について

【面発光】

面発光とは、発光面全体を発光する事を指します。

照明器具では、蛍光アクリルの導光板や反射板を

利用してLEDの光を乱反射させる仕組みもありま

す。建築化照明では、壁面などの光を受ける面に

対して光を当て、乱反射した光をアクリルなどの

発光させる素材に光を当て、発光している様に見

せます。良くあるのが、サイン看板のアクリル面

の裏から光を当てている看板を目にします。 

特にサインの色彩により光ムラがあるのを良く

見かけます。それは、透過光と色彩の関係で  

透過する光の量が少ない事で光ムラになる現象

です。

【 プリズム発光 】

建築化照明では、壁面などの光を受ける面に対して

光を当て、乱反射した光をアクリルやシートなどの

プリズムなどで乱反射して発光させる発光している

様に見せます。よく見るのがエレベーター照明や

光天井として眩しさを抑えて拡散光として使用する

事もあります。プリズムによる面発光は近年では、

見かける事が少ないです。理由は、クリーニング上

だと考えられます。 

材料別反射率の参考資料については下記リンクから: 岩崎電気() 材料の光学特性